ブログ・アフィリエイト

ブログで稼ぐにはジャンル選びが9割|失敗しない選び方とは?

はじめに|「とりあえず書く」はNG?稼げない理由の多くはジャンル選び

ブログを始めるとき、「とりあえず思いついたことから書いてみよう」という人、けっこう多いと思います。

もちろん、“書くこと自体が目的”なら、それでもOK。

でも、「稼ぎたい」と思っているなら話は別。

最初のジャンル選びを適当にすると、あとでどれだけ頑張っても「手応えがない…」ってことに。

なぜなら、ジャンル=ブログの土台だからです。

この土台がズレていると、

  • どれだけ記事を書いても検索されない
  • 紹介できる広告が見つからない
  • 読者ニーズにハマらない

という“負のループ”に入りがちです。

逆に、ジャンルさえ正しく選べば、

たとえ文章が上手じゃなくても、更新がゆっくりでも、収益化の道は見えてきます。

この記事では、そんな「稼げるジャンルの選び方」を、初心者にもわかりやすくお伝えしていきますね。

なぜジャンル選びが“9割”なのか?

前述の通り、ブログで「稼ぎたい」と思うなら、ジャンル選びは最優先です。

なぜなら、ジャンル次第でブログの伸びしろが決まるから。

どれだけ頑張って記事を書いても、そもそも検索されないテーマでは誰にも届かない。

さらに、広告がない/単価が安いジャンルでは、アクセスがあってもお金にならないことも。

もうひとつ大事なのが、「自分が書きやすいか」。

興味も体験もないと、ネタ切れしたりモチベが続かなくなってしまいます。

だからジャンル選びでは、

  • 検索されてるか?
  • 稼げるか?
  • 自分でも書けそうか?

この3つをしっかり見極めるのがカギ。

ここを適当に選ぶと、あとで「なんか違ったかも…」ってなりがちなんです。

逆にここさえ外さなければ、多少文章が下手でも、更新がゆっくりでも、ちゃんと収益化まで届きます。

ジャンル選びはまさに“土台”。

最初にそこを固めておけば、その後に積み上げる努力がムダになりません。

避けるべき“失敗ジャンル”の特徴

ただここで、ひとつ注意しておきたいことがあります。

それは、「稼げそうでも、初心者が選んではいけないジャンル」があるということ。

ブログを始めたばかりの頃は、広告単価が高そうなテーマに惹かれがちなんですが——

実は、“稼ぎやすさ”と“初心者でも戦えるか”は全く別問題なんです。

たとえば医療・法律・金融などのYMYL(Your Money or Your Life)系

この分野はGoogleの評価も厳しく、「誰が書いたのか」「どんな信頼性があるのか」が重視されます。

つまり、実績も資格もない個人にはかなり不利なジャンルなんです。

それ以外にも、

  • 広告案件がない
  • 報酬が安すぎる
  • 体験も関心もないテーマ

こういったジャンルも、どれだけ検索されていても継続や収益化は難しくなります。

だからこそ大事なのは、「稼げるか?」だけじゃなく「自分がそこで勝負できるか?」という視点。

ここを見誤ると、長く続けるのがしんどくなります。

E-E-A-Tとは?|Google検索品質評価ガイドラインにおける4つの評価基準を解説 近年のGoogle検索において、「質の高いコンテンツ」がますます重視されるようになっています。その中でも注目されているのが、「E-E-...

稼ぎやすいジャンルの条件とは?

「じゃあ、初心者でも稼げるジャンルって結局どんなの?」

——気になりますよね。

実は“絶対正解”はありませんが、稼ぎやすいジャンルに共通するポイントは明確です。以下の3つがカギになります。

① 広告が豊富でYMYLではない

初心者が選ぶなら、まず外せないのが「広告案件が多く、YMYLに該当しないジャンル」です。

楽天市場やAmazon、A8.net、もしもアフィリエイトといったASPで多くの案件が見つかるジャンルは、それだけで選択肢が広がります。案件のバリエーションがある=読者のニーズに応じて提案できる=収益化のチャンスが増える、という好循環が生まれやすいんです。

たとえば「日用品」「ガジェット」「生活雑貨」などは、クリック報酬型の広告でも意外と成果が出やすく、初心者にも扱いやすい分野。レビューや使用感といった体験ベースの情報も書きやすいので、自然と記事の質も上がりやすくなります。

② 検索意図がはっきりしている

ブログで稼ぎたいなら、「検索意図が明確なテーマ」を選ぶことが大きな武器になります。

たとえば、「加湿器 おすすめ」「楽天ポイント 使い道」「ふるさと納税 お得な返礼品」などのキーワード。これらは「いますぐ解決したい悩み」が背景にあるため、読者の温度感が高いんです。つまり、行動に移しやすい状態の人が検索しているということ。

こうした検索キーワードは、記事の中で的確に答えを提示できれば、そのまま「購入」や「サービス登録」につながりやすく、収益化にも直結します。

さらに、検索意図が明確なジャンルは、信頼されやすく、記事構成も作りやすいのが特徴。無理に引き伸ばすことなく、読者の知りたい情報にストレートに応えることができるので、初心者にも取り組みやすいジャンルといえます。

③ 自分の体験をそのまま活かせる

体験談こそ、初心者最大の武器。

使った感想やちょっとした失敗談まで、リアルな声は読者の共感を呼びます。

この3つがそろえば、文章に自信がなくても収益化の可能性は高まります。

逆に、全部欠けているジャンルは、正直かなりしんどいです。

だからこそ、ジャンル選びは戦略的に、冷静に。

失敗しないジャンル選びの具体ステップ

ここまで読んで、「なるほど、ジャンルが大事なのは分かった」と思った方へ。

じゃあ実際どうやって選ぶの?という話、ここで解説します。

なんとなく決めると、あとで「やっぱり違ったかも…」と後悔しがちです。

でも、次の3ステップを踏めば、その確率はグッと下がります。

ステップ1|自分の経験と興味を洗い出す

まずは、これまでの生活を振り返りましょう。

  • よく使ってるもの
  • 続けている趣味
  • 人に聞かれること
  • お金や時間をかけてきたこと

ここに“書けるジャンル”のヒントがあります。

知識ゼロのジャンルだと記事が続かず、体験もないから説得力が出ません。

逆に、興味のある分野なら自然と深みが出るし、書くのも苦じゃなくなります。

ステップ2|検索されてるか調べる

「自分が書きたいこと」だけじゃなく、検索されてるかが重要です。

  • ラッコキーワード(広告)で関連ワードを確認
  • Google検索で、個人ブログが上位にあるかチェック

企業サイトばかりなら競争が激しいかも。避けたほうが無難です。

サイト運営の最初の一歩!ラッコキーワードの使い方をやさしく解説 *この記事は広告を含みます はじめに|なぜキーワード選定が“最初の勝負”なのか? 正直なところ、アクセスが集まらないサ...

ステップ3|広告があるか確認する

最後はマネタイズできるかどうか

記事を書く前に、ASPに登録して案件を見ておきましょう。

  • A8.net
  • もしもアフィリエイト
  • 楽天・Amazonアフィリエイトなど

紹介したい広告があるか?報酬は見合ってるか?

ここを事前に見ておくと、あとから路頭に迷うことがなくなります。

A8.netでアフィリエイトを始めよう!副業初心者に最適な理由と登録手順 「副業を始めたいけど、何から始めればいいかわからない」 そんなあなたにおすすめなのが、A8.netというアフィリエイトサービスプ...

ジャンルは「最初の設計図」。後悔しない選択を

ブログって、つい思いつきで始めたくなりますよね。

でも「稼ぎたい」なら、ジャンルはまさに“最初の設計図”なんです。

家づくりで土台や間取りがズレていたら、どんなにおしゃれにしても住みにくいのと同じで、ジャンル選びを間違えると努力が報われづらくなります。

とはいえ、ジャンルはあとから変えても大丈夫。

実際、「やっぱり書きにくいな」「広告が少ないな」と感じて方向転換して成功した人も多いです。

でも最初にしっかり考えておくほど、その後がスムーズになります。

迷ったときは、

「自分の体験」×「検索されている」×「広告がある」

この3つを満たすジャンルが狙い目です。

最初のジャンル選びは、未来の自分へのギフト。

「もっと早く考えておけばよかった」とならないように、今こそ本気で向き合ってみてくださいね。

ホーム » ブログで稼ぐにはジャンル選びが9割|失敗しない選び方とは?

関連記事