ブログ運営をしていると、「SEO対策が大事」と耳にする機会が増えてきます。
しかし、初心者のうちは「何をどうすればSEOになるのか」が分かりにくいものです。
そこで今回は、私自身が実際に行っているSEO対策の手順を具体的にご紹介します。
(SEOとは?と思われた方は、過去の私の記事をご参照ください。)

Googleアナリティクスを活用する
SEO対策の第一歩は、自分のブログがどれくらいのアクセス数を得ているのかを把握することです。
そのために欠かせないのが「Googleアナリティクス」です。
Google アナリティクスは、ウェブサイトやアプリのパフォーマンスを詳しく分析できる便利なツールです。
アナリティクスでは、訪問者数や滞在時間、離脱率などだけではなく、読者がどのキーワードで自分のブログにたどり着いたのかが分かります。
多くのサイト運営者が、このアナリティクスを活用して、自分のコンテンツがどれだけ見られているか、どんな検索キーワードで訪問されているかを把握しています。
そして得られたデータをもとにデジタル戦略を調整し、ブログのアクセス数アップや収益化を目指しています。
例えば、もしあなたのサイトが「副業ブログ 始め方」という検索キーワードでアクセスが増えているなら、そのキーワードに関連する記事を増やすのも戦略の一つです。
検索クエリの分析
検索クエリとは、検索エンジンで調べものをする際に、入力する単語や文章のことです。
クエリ(query)は英語で「質問」や「疑問」という意味があり、検索エンジンに知りたいことに関する「単語や文章」を投げて質問をすることから「検索クエリ」と呼ばれています。
Googleアナリティクスで「検索クエリ」を確認することができ、これはSEO対策のヒントが満載です。
具体的な対策
表示回数が多いのにクリック数が少ないのはなぜ?
表示回数が多いのにクリック数が少ない場合、主に以下のような原因が考えられます:
- タイトルやメタディスクリプションが魅力的でない
- 検索結果に表示されるタイトルや説明文が、読者の興味を引くものになっていない可能性があります。
- クリックを促すフレーズ(例:「〜の方法5選」「これだけは押さえておきたい!」)を入れることで改善できます。
- 競合ページの方が魅力的
- 同じキーワードで競合ページが並んでいる場合、より専門的な内容や実績のあるサイトが選ばれがちです。
- その場合、自分の記事に具体例やデータ、成功事例などを加えて差別化を図ることが有効です。
- キーワードの意図がずれている
- 検索キーワードが「初心者向け 副業 種類」の場合、検索ユーザーは「副業の種類を知りたい」と考えている可能性が高いです。
- しかし、記事が「副業の稼ぎ方」に偏っていると、検索意図と記事内容が合致せず、クリックされない原因となります。
- 検索順位が微妙な位置にある
- 例えば、検索結果の2ページ目や3ページ目に表示されている場合、表示回数は多くても、クリック数は増えにくいです。
- タイトルや見出しをリライトしてCTR(クリック率)を上げる工夫が必要です。
クリック数が多いキーワードはどうすればいい?
クリック数が多いキーワードは、読者が興味を持っているテーマを示しています。
そのキーワードを基に、さらに深掘りした記事や関連性の高い記事を追加することで、読者の滞在時間を延ばし、ブログ全体のアクセス数を底上げすることができま。
リライトでコンテンツを強化する
ブログ記事を一度書いて終わりではありません。
アクセス数が少ない記事や、検索キーワードが狙い通りでない記事は、積極的にリライトしていきます。
具体的なリライトの手順:
- 検索クエリを確認する: Googleアナリティクスで、どのキーワードでアクセスが集まっているかをチェック。
- 記事内にそのキーワードを自然に組み込む: タイトル、見出し、本文内に盛り込む。
- 内部リンクを追加する: リライトした記事から、関連性の高い他の記事へリンクを設置。
例えば、「副業ブログ 記事数」というキーワードでアクセスが集まっている場合、その記事内に「具体的な記事数の目安とその理由」を追加し、関連する過去記事へリンクを貼ると、内部リンク効果も高まります。

想定外のキーワードを活かす
自分が狙ったキーワードとは異なる検索クエリでアクセスされることもあります。
こうした「想定外のキーワード」は、新たな記事作成のヒントになります。
仮に該当する記事がなくても「ブログ 初心者 失敗談」というキーワードでアクセスが集まっている場合、これを主軸にして「初心者がやりがちなブログ運営の失敗例」という新記事を作成し、そこからさらに記事を派生させることでより多くの層からアクセスを得ることが出来ます。
ただし、ブログのテーマから大きく外れるキーワードは避けるのが鉄則です。
例えば、「副業ブログ」に特化しているのに、「ファッションコーディネート」でアクセスが集まっても、それは主軸とは異なるため、安易に記事化するのは避けた方が良いでしょう。

まとめ|SEO対策は「分析」と「リライト」の繰り返し
SEO対策というと難しく感じるかもしれませんが、基本は「現状のアクセスを分析し、それに基づいて記事をリライト・新規作成する」というシンプルな流れです。
特に、Googleアナリティクスの「検索クエリ」を定期的に確認し、自分のブログがどのキーワードで表示されているのかを把握することが最重要ポイントです。
私自身もこの手順で少しずつアクセスを増やしてきました。
特に「リライト」は、既存記事を活かしながら新しいアクセスを狙えるため、副業ブログ運営においても効率的な戦略です。
次回は、このSEO対策をさらに深掘りし、具体的なリライトの手順について解説していきます。
