2025年現在、楽天経済圏の中心イベントのひとつである「楽天お買い物マラソン」は、多くのユーザーが参加する定番のポイ活機会です。
ですが、「とりあえず10店舗買い回ればいいんでしょ?」という考えでは、逆に損してしまうこともあります。
本記事では、楽天お買い物マラソンを“無理なく・最大効率”で活用するための戦略と、得たポイントの活かし方について解説します。
公式情報はこちら:楽天お買い物マラソン公式ページ
お買い物マラソンとは?
楽天市場で開催される期間限定のポイントアップキャンペーンです。
- 複数店舗で買い物をすると「買い回り」として加算
- 最大10倍(10店舗)まで還元率がアップ
- 各ショップで税込1,000円以上の購入が対象
- SPU(スーパーポイントアップ)と組み合わせれば、最大で+44%ものポイント還元が可能
無理しない買い回り戦略
●「10店舗達成=正義」ではない
無理して10店舗買い回る必要はありません。不要なものまで購入すれば、本末転倒です。
還元率と実際の支出額を照らし合わせ、「還元されるポイント≒使う予定のポイント」に調整するのが鉄則です。
● 生活必需品を中心に「買い回り計画」
- 消耗品(トイレットペーパー、洗剤)
- 定期購入しているサプリメントや食品
- 誕生日プレゼントや贈り物など、予定消費を前倒し
● 2ヶ月に1回参加するペースが現実的
毎回フル参加するのではなく、「必要な時だけ全力」のほうがポイント失効のリスクも減り、家計にも優しい設計が可能です。
SPUとの組み合わせで効率UP
楽天カード、楽天モバイル、楽天ブックスなどとの連携で、SPU(スーパーポイントアップ)が適用されます。
● SPUのおすすめ3選
- 楽天カード+楽天ペイ(当ブログ内関連記事あり)
- 楽天銀行+楽天証券の自動入金設定
- 楽天モバイル(契約中なら+4倍)
これらと組み合わせることで、マラソン中の買い物すべてに大きな還元が付きます。
やりがちだけどNGな行動
●「ポイントのためにムダ買い」
必要ない商品をカートに詰め込んでしまうと、むしろ損失になります。
ポイント還元に目がくらむと本末転倒。
●「期間限定ポイントの失効」
期間限定ポイントは獲得後すぐに使わないと失効します。
消費タイミングを事前に計画しておきましょう。
獲得したポイントはどう活かす?
ただポイントを貯めるだけではなく、「出口戦略」も大切です。
● おすすめの活用方法:
- 楽天証券でポイント投資(通常ポイントのみ対象)
- 楽天市場での次回買い物に充当
- 楽天Pay加盟店で日用品購入
- コンビニやドラッグストアでの支払い(ファミマ・ローソン・ツルハなど)
- 楽天ポイント加盟の飲食チェーンで使う
期間限定ポイントは使用期限が短いため、「食費・日用品の補填」に充てるのが最も現実的で、無駄がありません。
まとめ:楽天マラソンは“走りすぎ”ないことが成功の鍵
楽天お買い物マラソンは、戦略的に活用すれば非常にお得なイベントです。ですが、無理な参加や目的のない買い物は逆効果になることも。
「必要なときに、必要なものを、複数店舗で」購入するスタンスが、ストレスなく長続きするポイ活の基本です。
次回のマラソンに向けて、今からカートを整備しておくのもおすすめですよ。
公式情報をチェックして、次の参戦タイミングを見逃さないようにしましょう!
