ブログ運営をしていると、「このキーワードでアクセスが来るの?」と驚くような検索ワードからの流入が発生することがあります。
実は、これこそがSEO改善のチャンスです。
今回は、Googleアナリティクスを活用して「想定外のキーワード」を発掘し、効果的に活用する方法を解説していきます。

Googleアナリティクスで検索キーワードを確認する
Googleアナリティクスでは、自分のブログがどのようなキーワードでアクセスされているのかを確認することができます。
具体的には「検索クエリ」のセクションで、「表示回数」「クリック数」「CTR(クリック率)」などのデータが確認できます。
例えば、「副業 ブログ」というテーマで記事を書いたにもかかわらず、「副業 税金」というキーワードでアクセスが発生している場合があります。
このような想定外のキーワードは、新たな読者層を獲得するチャンスでもあります。

なぜそのキーワードからアクセスが来たのか?
想定外のキーワードでアクセスが発生する理由は様々です。
よくあるのが,タイトル内に含まれていた単語がヒットしたという事例。
例えば、「副業ブログの収益化方法」で「収益化」という言葉がヒットする場合があります。
また、本文内で自然と使っていたフレーズが拾われた場合もあります。
例えば、「収益化して利益が一定額以上出た場合が税金に注意」という一文で「ブログ 税金」や「副業 税金」といったキーワードでアクセスが発生することがあります。
ここで重要なのは、「なぜそのキーワードでアクセスが来たのか?」を分析することです。
例えば、「副業 税金」でアクセスが来た場合:
- 読者は「副業で得た収益の税金対策」に興味があるのか?
- それとも「副業でバレないための税金処理方法」が知りたいのか?
これらの疑問を掘り下げることで、次に書くべき記事の方向性が見えてきます。
想定外のキーワードを活用する方法
関連する記事を新規作成する
仮に「副業 税金」というキーワードでアクセスが来ている場合:
「副業収入の税金対策|確定申告のポイント」
「副業で年間20万円稼いだら税金はいくら?」
と言った記事を新しく作ることが出来ます。
(ただ、私は税理士でもないですし、監修してくれる税理士の知り合いもいませんので,このブログでは書いていませんが....)
Q&A形式で回答記事を作る
アクセスされたキーワードに関連する質問形式の記事を作成するのも一つの方法になります。
例:「副業 税金 バレる?」という検索ワードがあれば:
「副業収入がバレる理由と防ぐ方法|税金の申告ミスに注意」と言った記事も書くことができます。
リライトで既存記事を強化する
想定外のキーワードが既存記事に含まれている場合、その部分を強化してアクセスを増やすというのも一つの方法です。
例えば「副業 ブログ」というキーワードで想定していた記事が「副業 税金」でアクセスされている場合、記事内に「副業収入の税金について解説」を追加し、内容を補強することでより多くのアクセスを得るチャンスになります。

主軸からかけ離れたテーマに注意
ここで注意したいのが、ブログの主軸と大きくずれたテーマに手を出さないことです。
例えば、副業ブログを運営しているのに、「スニーカーの履き心地」でアクセスが来た場合:
このキーワードで記事を書くと、読者の属性が大きく異なり、リピーター獲得に繋がりにくくなります。
またさらに、ブログ全体のSEO評価がブレるリスクもあります。
そのため、主軸からあまりにもかけ離れているキーワードは残念ではありますが無視することをお勧めします。
まとめ|想定外のキーワードを狙うことで得られるメリット
想定外のキーワードは、新たな読者層をキャッチする絶好のチャンスです。
ただし、ブログの軸をぶらさずに、そのキーワードが自分のテーマに合致しているかを見極めることが重要です。
具体的な対策としては:
- Googleアナリティクスで検索クエリを確認する
- 関連性のある記事を新規作成する
- Q&A形式で具体的な回答を行う
これらの手順を踏むことで、アクセス数の底上げだけでなく、読者層の拡大にも繋がります。
ブログ運営において、「想定外のキーワード」はむしろプラスに捉えることができます。
まずはGoogleアナリティクスで検索クエリを確認し、次の記事のテーマ設定に活かしていきましょう。