その他

「72を素因数分解すると?」が、副業や投資にどう関係あるの?

Fukugrowでは「72の法則」を使って、お金が何年で倍になるかをよく紹介しています。

72の法則|どうして72を金利で割ると2倍になる年数が分かるのか 「お金が2倍になるまで、何年かかるんだろう?」 そんな疑問に、驚くほどシンプルな形で答えてくれるのが「72の法則」です。 ...

その関連で「72の素因数分解」についても検索されているようなので、ちょっと寄り道して数学の話をわかりやすくまとめます。

72の素因数分解

まず、72は

72 = 9 × 8
= (3 × 3) × (2 × 2 × 2)
= 2³ × 3²

と分解できます。

つまり「2が3個、3が2個」あるということ。これ、指数の理解にもつながるので投資の複利計算にも役立ちます。

約数の数は?

素因数分解の形が「2³ × 3²」なら、約数の個数はこのように計算できます:

(3+1) × (2+1) = 4 × 3 = 12個

指数に「+1」して掛けると、全パターンの約数の数がわかるというわけです。

ちなみに、なぜ成り立つのかを少しだけ解説します。

約数とは「割り切れる数」=「素因数の一部を使った数」

72の約数というのは、「2³ × 3²」の中から、2を0~3個、3を0~2個取り出して掛け算したものです。

たとえば:

  • 2⁰ × 3⁰ = 1
  • 2¹ × 3⁰ = 2
  • 2² × 3¹ = 12
  • 2³ × 3² = 72

など。

それぞれの選び方は何通り?

  • 2の使い方:2⁰, 2¹, 2², 2³ → 4通り
  • 3の使い方:3⁰, 3¹, 3² → 3通り

つまり、

すべての約数は「2の選び方 × 3の選び方」の掛け算でできる

ということ!

一般化すると?

素因数分解が:

N = pⁿ × qᵐ × rᵏ …

みたいな形なら、

約数の数 = (n+1)(m+1)(k+1)…

になります。

まとめ|今回は番外編の算数トピックでした

今回はちょっと番外編として、「72の素因数分解」や「約数の求め方」といった算数のお話をしました。

でも、こういった“数字の感覚”って、実は副業や投資、節約にも深く関わってくる考え方だったりします。

このブログ「Fukugrow」では、普段は

  • お金を増やすための副業戦略
  • 投資初心者向けのシンプルな考え方
  • 日常で実践できる節約テクニック

などをテーマに発信しています。

たまたま「72 素因数分解」などの検索で来てくださった方も、もしこういったテーマに少しでも興味があれば、他の記事もぜひのぞいてみてください!

【副業収入の使い道】未来を変えるお金の使い方|“消費で終わらせない”意識改革 副業を始めてしばらくすると、少しずつ安定的に収入が得られるようになります。 月に数万円でも、自分の力で稼げたお金には特別な価値を...
72の法則|どうして72を金利で割ると2倍になる年数が分かるのか 「お金が2倍になるまで、何年かかるんだろう?」 そんな疑問に、驚くほどシンプルな形で答えてくれるのが「72の法則」です。 ...
若い人こそレバレッジ投資をすべき?メリット・リスク・判断基準を徹底解説 「若いうちはリスクを取れ」って、よく聞きませんか? 投資の世界でも例外ではなく、特に話題になりやすいのが「若い人こそレバレッジ投...
ホーム » 「72を素因数分解すると?」が、副業や投資にどう関係あるの?

関連記事