ポイ活・アンケート

【保存版】楽天ポイントのおすすめ使い道|通常ポイントと期間限定ポイントをムダなく活かす方法

楽天ポイントって、気づいたら結構たまっていることってありませんか?

私もよく「こんなにあるのに、どう使えば一番お得なのか分からない…」と悩んでいた時期がありました。

この記事では、普段から楽天経済圏を活用している私の実体験をもとに、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の使い道を、目的別に紹介します。

*「期間限定ポイント」(公式ページ)


通常ポイントのおすすめの使い道

通常ポイントは、有効期限が長め(基本1年)で、さまざまな用途に使えます。

*ポイントの有効期間は、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間ですが、期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。(2025年5月,現在)

私自身は主に資産形成や日々の生活費に使っています。

楽天証券でポイント投資

私自身、毎月数百ポイントを使って投資信託を積み立てています。

ポイント投資のいいところは、「実際のお金を使わずに投資の練習ができる」ところ。

うまくいけば運用益もついてくるので、資産形成の第一歩としてもおすすめです。

「お金の教養を身につけたいけど、元手がない…」という人にとって、楽天ポイントは最強のスタート資金です。

楽天Pay支払いに充てる

普段のコンビニ、スーパー、ドラッグストアなどの買い物は、楽天Pay+ポイント支払いで済ませています。

特に少額の買い物で使うと、財布を開ける手間もなく、本当に楽です。

私の生活圏だと、ローソンやサンドラッグ、松屋などでも使えるので、「ポイントの消化先に困る」ということはありません。

通信費などの固定費に使う

楽天モバイルや楽天ひかりの支払いにもポイントを充当しています。

これは意外と効果的で、「毎月の通信費が実質ゼロ円」になることもあるんです。

支出が減る分、貯金や他の投資に回す余力もできて、生活全体のバランスが良くなったと実感しています


期間限定ポイントのおすすめ使い道

期間限定ポイントは、有効期限が1ヶ月前後と短いことが多く、「とにかく使い切る」意識が大事です。

私も以前は使い忘れて失効したことがあり、それ以来「楽天PointClub」で期限を定期的にチェックするようにしています。

期間限定ポイントに関しては公式HPをチェック。

楽天市場で日用品を買う

私は期間限定ポイントをトイレットペーパーや洗剤など、どうせ使う日用品の購入に使っています。

  • セールやクーポンと併用してさらにお得
  • 不要なモノを買わずに「実質値引き」感覚で使える

「必要なものにあてる」使い方が一番後悔がないですし、家計にもやさしいです。

外食やテイクアウトで“ちょっとしたご褒美”に

楽天ペイが使えるチェーン店でランチやコーヒーに使うのもアリ。

ちょっとした外食代が浮くと、気分的にも嬉しいですよね。

旅行やお取り寄せでポイントを使い切る

有効期限が近いけれど大量にポイントがあるときは、楽天トラベルでの宿泊予約や、楽天ふるさと納税の返礼品に使っています。

ちょっと贅沢な商品や旅行も、「ポイントで実質無料」と思うと気分も上がりますし、後悔なく使い切れるのがポイントです。


比較まとめ|どちらのポイントも“ムダなく活かす”ことが大切

ポイント種別有効期限おすすめの使い道
通常ポイント約1年楽天証券での投資/Pay支払い/楽天モバイルなどの固定費
期間限定ポイント数週間〜1ヶ月楽天市場で日用品/外食・テイクアウト/楽天トラベル・ふるさと納税

最後に|ポイントは「使い方」で価値が決まる

ポイントは「貯める」のも大事ですが、本当の勝負は“どう使うか”です。

私は、通常ポイントは「お金を生むための投資」に、期間限定ポイントは「日々の生活の質を上げるためのツール」にと、使い分けるようにしています。

同じ1ポイントでも、使い方次第でその価値はまったく変わります。

ぜひ、ご自身の生活スタイルに合った“価値ある使い方”を見つけてみてくださいね。

楽天お買い物マラソンの上手な周り方|損せずポイントを最大化するコツ 2025年現在、楽天経済圏の中心イベントのひとつである「楽天お買い物マラソン」は、多くのユーザーが参加する定番のポイ活機会です。 ...

✅ 注意事項(2025年5月17日現在)

本記事の内容は2025年5月17日現在の情報をもとに執筆しています。楽天ポイントの利用条件や対応サービスは、時期によって変更される可能性があります。

実際の利用前には、必ず公式サイトやアプリ等で最新情報をご確認ください

RELATED POST