SEOってなに?初心者が最初に知っておくべきこと
「ブログを始めたのに、全然アクセスが増えない…」
正直、こう思ったことありませんか?
ブログ運営でよくある悩みのひとつが「検索に全く引っかからない」ということ。
その原因、多くの場合は「SEO対策がされていない」からです。
SEO(Search Engine Optimization)は、日本語では「検索エンジン最適化」。
つまり、GoogleやYahoo!などの検索結果に、自分のブログをできるだけ上の方に表示させる工夫のことです。
なぜSEOが必要なの?アクセスの95%以上は「検索」から来る
たとえば「副業ブログ 始め方」と検索したとき、1ページ目の上の方に出てくる記事って、ついクリックしちゃいますよね?
私自身もそうです。
これは「検索順位が高いほどクリック率が上がる」ことを示しています。
SEOがしっかりしていれば、検索経由での流入が安定し、記事を読んでもらえる確率がグッと上がるんです。
アクセスが増えれば、アフィリエイト収益にもつながります。
だからこそ、SEO対策はブログ運営において避けて通れない要素なんです。
SEOの仕組みをざっくり解説|3ステップで上位表示される
SEOって専門的に見えますが、実は基本はこの3ステップです:
クローリング(Crawling)
まず、Googleなどの検索エンジンは「クローラー」と呼ばれるロボットを使って、インターネット上のページを巡回しています。
このクローラーがあなたのブログを見つけてくれないと、そもそも検索結果に載ることはありません。
だから、サイトマップを送信したり、内部リンクを整えておくことが大切なんです。
インデックス(Indexing)
クローラーが見つけたページは、Googleのデータベースに「登録」されます。
これを「インデックスされる」と言います。
登録時には、ページの内容・キーワード・構造などが解析され、どんな検索キーワードに合いそうかが評価されます。
質の低いコンテンツや重複コンテンツは、インデックスされにくくなります。
ランキング(Ranking)
インデックスされた記事は、検索されたときに「どの順番で表示されるか?」を決めるランキングの対象になります。
ここでSEO対策が重要になります。
検索意図に合った内容か、見出しが整理されているか、他のサイトから評価されているかなど、さまざまな要素で順位が決まります。
🔍 この「ランキング」の順位を少しでも上げて、検索結果の上位に表示させることこそが、SEOの核心なんです。1ページ目に入れるかどうかで、アクセス数は天と地ほど違います。
とはいえ、「SEO対策をしても、記事が読まれなかったらどうしよう…」と不安に思う方もいるかもしれませんね。
実は、ブログ初心者の多くが“最初の50記事”でつまずく壁に直面します。
そんなときに知っておきたいのが、こちらの記事です👇

実践編|初心者でもできるSEO対策(オンページとオフページ)
SEOは大きく分けて以下の2種類があります。
▶ オンページSEO(ブログ内部の対策)
オンページSEOとは、自分のブログや記事の中でできるSEO対策のことです。
検索エンジンに「このページは役に立つ」と判断してもらうための“土台作り”のようなイメージです。
例えば、
タイトルにキーワードを含める
記事タイトルに「SEOとは」「初心者向け」など検索されやすい語句を自然に含めると、検索意図にマッチしやすくなります。
H2・H3などの見出し構造を意識する
読者もGoogleも、見出しから記事の構造を読み取っています。段落ごとにテーマを明確にすることで、読みやすさ&評価がUP。
画像にaltタグをつける
画像が何を表しているかをテキストで伝えるタグです。画像検索にも引っかかります。
関連記事リンクを貼る
記事内に別記事のリンクを貼ることで、Googleに「このサイトは情報が豊富」と認識されやすくなります。
スマホでも見やすいデザインにする(モバイルフレンドリー)
スマホでの閲覧は全体の7割以上を占める時代。文字の大きさや行間、ボタンの押しやすさにも気を配りましょう。
👉 このような細かい配慮の積み重ねが、「検索されるブログ」へと育っていきます。
キーワード▶ オフページSEO(ブログ外部の対策)
オフページSEOは、自分のブログ以外の場所から得られる評価や信頼性を高める施策です。
外から「このサイトは信頼できる」と見なされることで、検索順位にポジティブな影響を与えます。
たとえば、
被リンクをもらう(バックリンク)
他のサイトがあなたの記事を紹介・引用することで、「このサイトは参考にされている」とGoogleが判断します。
特に権威あるサイト(例:自治体・教育機関・専門家ブログ)からのリンクは効果大です。
SNSで記事をシェアされる
X(旧Twitter)やFacebook、Pinterestなどで記事がシェアされると、トラフィックが集まりやすくなります。
結果的に「注目されている記事」として評価される可能性があります。
ブログ名や著者名が他サイトに登場する(サイテーション)
リンクが貼られていなくても、ブログ名やドメイン名、筆者名が他のWeb上で言及されていると、Googleは“話題性がある”と捉えます。
オフページSEOは即効性があるわけではありませんが、信頼性の積み重ねで長期的なSEO力を支える柱になります。
ChatGPTの時代、SEOはもう古い?いいえ、むしろ重要です
最近は「ChatGPTで直接調べる」という人も増えてきましたよね。
「ブログ記事ってもういらないのでは…?」と思った方もいるかもしれません。
でも、AIも完全に独自の情報を生み出しているわけではなく、学習元はネット上の良質な記事です。
つまり、「AIに選ばれるような信頼性のある記事」を作ることこそ、今後のSEO対策なんです。
AIに好かれる記事の特徴は:
- Q&A形式で情報が整理されている
- 専門性や経験が感じられる
- 最新情報が含まれている
これからは「人間の検索」だけでなく、「AIに拾われる記事」を意識してみてください。
よくある質問|SEOって結局どうすればいいの?
Q1. キーワードってどこに入れればいい?
まずもっとも大事なのは記事タイトル。ここにキーワードが入っていないと、そもそも検索にヒットしません。
タイトルの前半に「SEOとは」「ブログ アクセス 増やす」などを自然に盛り込みましょう。
さらに、次のような場所にもキーワードをちりばめると効果的です:
- H2・H3の見出し → 見出しに入れることで、Googleがページの構成と内容をより正確に理解してくれます。
- 本文の冒頭(1〜2文目) → 最初の文章にキーワードを含めると、「この記事はこのテーマについて書かれている」と認識されやすくなります。
- メタディスクリプション(WordPressならプラグインで設定可) → 検索結果に表示される説明文のこと。ここに自然なキーワードが入っていると、クリック率も上がります。
Q2. 毎日記事を更新すればSEOに強くなる?
→ 実は、「毎日更新」よりも過去記事のリライトのほうが重要です。
なぜなら、Googleは「常に新しい情報」だけでなく「より詳しく、正確になった記事」を高く評価するから。
おすすめは以下のような運用スタイル:
- 週1本の新記事投稿(検索ニーズを意識)
- 週1本の既存記事リライト(古くなった情報を更新、構成を見直す)
Q3. SEO対策って無料でできるの?
はい、基本的なSEO対策はすべて無料のツールで可能です。
以下は初心者におすすめの3つ:
- Google Search Console(通称:サチコ) → 自分のサイトがどのキーワードで表示・クリックされているかがわかる神ツール。SEO改善の出発点になります。
- ラッコキーワード → 「ブログ アクセス」などのキーワードで検索されている“関連ワード”が一気にわかります。記事ネタ探しにも最適。

SEOをやらないとどうなる?書いても読まれないという現実
「とりあえず100記事書けば、いつかアクセスは増えるはず」
…そう思って、ひたすら記事を投稿していませんか?
実はこの考え方、今のSEO環境ではかなりリスキーです。
検索でヒットしない限り、どれだけ丁寧に記事を書いても“存在しないのと同じ”になってしまうんです。
【まとめ】SEOは“検索されるための戦略”です
SEOは難しく聞こえるかもしれませんが、
一言で言えば「検索されるための戦略」です。
そして今は、AIにも評価される記事が求められる時代。
「検索される+AIに選ばれる」この両輪を意識することが、これからのブログ運営には不可欠です。
記事の構成を見直す、定期的にリライトする、専門性を深める——
できることから少しずつ、取り入れていきましょう!
