*この記事はPRを含みます*
正直なところ、スマホ代って毎月ジワジワ効いてきますよね。
私も以前は「まぁ仕方ない出費」と思っていたのですが、最近の節約ブームや副業需要もあって、固定費を見直したい気持ちが強くなりました。
そこで選んだのが「楽天モバイルの最強プラン」。
名前だけ聞くとちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、実際に使ってみると“最強”の理由がちゃんとありました。
なぜ楽天モバイル最強プランを選んだのか
もともと楽天経済圏にどっぷりな私にとって、楽天モバイルは「気になっていたけど、電波が心配で一歩踏み出せなかった」存在でした。
でも最近、基地局が増えて回線品質がかなり改善されたという話を聞き、「これならいけるかも」と思って契約。
さらに、通信料を支払いながらポイントも貯まる仕組みが副業にもつながりそうだと感じたのも大きな理由です。
スマホ代がただの“出費”ではなく、“資産づくりの一部”になるなら試す価値はありますよね。
楽天モバイル最強プランのメリット
メリット①:使った分だけ支払い、しかもギガ無制限もあり
楽天モバイル最強プランの特徴は、使った分だけ支払う段階制料金。
正直ここが魅力的な部分でした。
今までは大手キャリアの通信量無制限プランを使っていましたが、月々によって使用量に差があり、「正直無制限じゃなくてもいいな」と思う月もありました。
でも楽天モバイルの最強プランであれば、データ使用量に応じて自動で切り替わるので、それが気になることはありません。
2025年10月時点での通信量に応じた料金は、
- 3GBまで → 1,078円(税込)
- 20GBまで → 2,178円(税込)
- 無制限 → 3,278円(税込)
でした。
つまり、月3,000円台でギガ無制限。
他社が6,000円〜7,000円台なのを考えると、ほぼ半額以下なんです。
在宅ワークや動画編集、YouTube運営などの副業にも最適。
ギガを気にせず作業できるのは、想像以上のストレスフリーです。

メリット②:楽天ポイントがどんどん貯まる
ここが楽天モバイルの“経済圏パワー”を感じるところ。
契約しているだけで楽天市場での買い物ポイントが+4倍(SPU対象)。
さらに通信料の支払いでもポイントが貯まります。
どうせ払うスマホ代からポイントが返ってくるなら、それを投資資金や副業経費に回せば一石二鳥。
私自身、毎月の支払いを楽天カードでまとめて、ポイントを積み立てNISAに充てています。
「節約がそのまま資産になる」この仕組み、意外と強力です。
注意点・デメリットも正直に
もちろん、いいところばかりではありません。
通話は「Rakuten Link」アプリを使わないと無料にならず、未使用だと30秒22円かかります。
また海外では2GBまでは無料ですが、それを超えると速度制限がかかります。
さらに、建物の奥まった場所などでは、まだ電波が弱いと感じることもあります。
ただしこれは、昔の楽天モバイルとは明らかに違っていて、日常生活の範囲ではほとんど困らなくなりました。
楽天モバイル×副業の相性が抜群
副業をしている人にとって、「通信量を気にしなくていい」というのは本当に助かります。
そしてそこに「安い」がつけば尚の事。
外出先でもテザリングでPC作業ができるし、動画のアップロードもスムーズ。
大手キャリアから乗り換えると、月8,000円近くの節約になるケースも。
その差額を投資や勉強代に回せば、年間10万円近い資金が生まれます。
まさに「固定費の見直しが副業の第一歩」なんです。
まとめ:コスパ最強で、節約生活を後押し
正直なところ、月3,000円でこの自由度は本当にすごいです。
スマホ代を減らすことが、そのまま節約・副業資金を生み出す仕組みになります。
そして、キャンペーン中なら初期費用も0円。
すでにeSIM対応のスマホを持っているなら、申し込みから開通まで最短即日。
今のスマホ代にモヤモヤしているなら、まずは“固定費の最強化”から始めてみるのもいいかもしれません。

















