この記事には広告が含まれます
「節約したいけど、何から始めたらいいか分からない…」
そう思っている方、多いと思います。
そんなときにまずおすすめしたいのが、いつもの支出を少しだけお得にする方法。
そのひとつが、「ハピタス」というサービスを使うことなんです。
ハピタスってなに?
ハピタスは、ネットで買い物する前に立ち寄る“通り道”みたいなサービスです。
たとえば、楽天市場で何かを買いたいとき。
いつも通りお店で買い物をしてもいいのですが、いったんハピタスを経由して楽天に行くだけで、ハピタスポイントがもらえます。
もらえるポイントはだいたい購入金額の1%前後。
楽天ポイントとは別にもらえるので、実質的に「ダブルでお得」になります。

節約になる理由|“必要な支出”こそ、ハピタス経由が効く!
たしかに、本気で節約したいなら「何も買わない」のがいちばんです。
でもそれって、正直なところ、現実的じゃないですよね。
私たちは毎日、何かしらお金を使っています。
食べるもの、日用品、電気やガス、スマホ代、保険料…。
生活する上でどうしても必要な出費はあるものです。
だからこそ、こう考えてみてください。
「どうせ使うお金」なら、少しでもお得にできた方がいい。
「減らせない支出」こそ、節約のチャンスになる。
そんな時に役立つのが、ハピタスです。
ハピタスは、普段の買い物や契約をする前にちょっとだけ寄り道するだけで、ポイントがもらえるサービス。
対象になっているのは、たとえばこんなものです:
- 楽天市場やLOHACOなどのネットショッピング
- 電気・ガス・インターネットの契約変更
- クレジットカードや保険の申込み
- ふるさと納税(楽天経由でOK)
こういった「必ず使う支出」にハピタスを“通すだけ”で、あとからポイントがもどってくるんです。
つまり、実質的に支出が減る=節約になるというわけですね。
しかも、使い方はかんたん。
「買う前にハピタスに寄る」だけなので、がんばらなくても続けられるのも嬉しいポイントです。

どれくらいお得になる?|シンプルなシミュレーション
実際に、どれくらいポイントが貯まるのかを一例で見てみましょう。
支出内容 | 年間の支出 | ハピタス経由で戻る金額 |
---|---|---|
楽天市場での買い物(月8,000円) | 約96,000円 | 約960円(1%) |
電力会社の切り替え | 年1回 | 約2,000円分のポイント |
クレカ新規申し込み | 年1回 | 約6,000円分のポイント |
ふるさと納税(楽天で5万円) | 50,000円 | 約500円分のポイント |
合計で約9,500円分のポイントが戻ってくる計算です。
これ、ふつうに暮らしていたら手に入らなかったお金です。
何かを我慢したわけでもないのに、節約につながる。これがハピタスのすごいところ。
私の使い方|“がんばらない節約”としてちょうどいい
正直なところ、私も最初は「ポイントサイトってちょっと面倒そう…」と思ってました。
でも、実際にハピタスを使ってみたら、思っていたよりずっとシンプルだったんです。
たとえば、こんなときに使っています:
楽天市場でのお買い物マラソンやスーパーDEALのとき
洗剤やお米、冷凍食品、ちょっとした家電など、まとめ買いするときにハピタスを経由。ポイントが通常よりたくさん戻ってくるので、かなりお得感があります。
ふるさと納税をするとき
楽天ふるさと納税を使うと、楽天ポイントとハピタスポイントの“二重取り”ができます。
※ただし、今後ハピタス経由でのポイント付与が対象外になる可能性があります(制度変更やルールの見直しがあるため)。事前にハピタスの公式ページで確認してから利用するのがおすすめです。
家族旅行の予約をするとき
じゃらんや楽天トラベルなどの宿泊予約サイトも、ハピタス経由でポイントが貯まります。家族全員分となると金額も大きいので、数千円分の節約になることもありました。
こうして振り返ると、どれも「がんばって節約している」わけじゃないんです。
ただ、買う前にハピタスを通すだけ。
それだけで、気づいたらポイントがたまっていて、日用品の購入にまわせたり、ちょっとしたご褒美にもできたりします。

ハピタスで貯めたポイントはどう使う?
ハピタスで貯まったポイントは、いろいろな形で使うことができます。
- 現金(銀行口座)に交換
- 楽天ポイント、PayPayポイント、Amazonギフト券などに交換
- ANAマイルやJALマイルにも交換OK
交換レートは基本的に1ポイント=1円相当。無駄がなく、使い道にも困りません。
ちなみに私は、ハピタスポイントを「Pontaポイント」など、還元率のいい大手ポイントに交換しています。
Pontaポイントはローソンなどの買い物だけでなく、証券口座(たとえばauカブコム証券、大和コネクト証券など)でも投資に使えるので、私はそのまま「ポイント投資」にまわしています。
お金を減らさずに投資の体験ができるのがうれしくて、
「コツコツ貯めたポイントで、コツコツふやす」ような感覚で続けています。
このように、ハピタスは節約の入り口としてだけでなく、
貯めたポイントを“未来に活かす”道具にもなるんです。
「せっかくなら、ポイントも使い倒したい」
そう思っている方にも、ぴったりのサービスですよ。

まとめ|「とりあえずハピタス」から、節約は始められる
節約って、我慢することじゃなくて、ムダをなくすこと。
そしてハピタスは、まさにその**「ムダを減らす第一歩」**にぴったりなサービスです。
- いつものネットショッピングに“ひと手間”加えるだけ
- 電気や保険など、見直すタイミングで使えばポイントもゲット
- 貯まったポイントは現金化もできるし、将来の投資にもまわせる
やっていることはシンプルなのに、あとからじわじわ効いてくる節約法。
だからこそ、初心者でも、忙しい人でも、気軽に始められるんです。
「何か始めたいけど、面倒なのはイヤ」
「ちょっとでも家計の足しになることをしたい」
そんな方にこそ、ハピタスはぴったりです。
まずは次の買い物の前に、ハピタスに立ち寄ってみる。
それだけで、あなたの節約ライフが、少しずつ動き出すかもしれません。
